教育

【ディズニー英語システムDWE】1歳6ヶ月から2歳までの進め方と効果

1歳6ヶ月から2歳といえば、イヤイヤ期も始まり、思うように子育ても進まない時期。

もちろんディズニー英語システム(DWE)教材を嫌がり、我が家も苦悩した時期になりました。

ですが、英語も日本語同様に吸収力が非常によく、子どもが英語を積極的に自ら使うようになり始めた頃にもなります。

今回は我が子の1歳6ヶ月から2歳までの、ディズニー英語システム(DWE)教材の進め方と子どもに見られた効果を紹介していきます。




DWE教材を使用した1歳6ヶ月から2歳までの進め方

1歳6ヶ月から2歳までの半年間で使っていたDWE教材です。

  • プレイアロング(CD・DVD)
  • シングアロング(CD・DVD)
  • ストレートプレイ(DVD)

プレイアロングは1から3までのすべて、シングアロングとストレートプレイは1と2を使って英語教育を進めるようにしていました。

私がちょうど2人目の妊娠中で、つわりも酷かったため、長女はずっとディズニー英語システムの教材を使って過ごしてもらっていた時期にもなります。

一緒に遊ぶのも辛かったので、本当に助かりました・・・

我が家は共働きのため、長女は平日は保育園に通っています。

その中でどのように進めていたかというと、

  • CDは毎日2時間はかけ流し(内容は親がチョイス)
  • DVDは子ども本人が見たがったときだけ見せる(上限あり)
  • トーキングカードやミッキーマジックペンは、子どもがやりたいときにやる

CDのかけ流し以外は、子ども主体で進めるように心がけていました

我が家の英語教育の考えとして、『小さいうちは英語を勉強ではなく、遊びとして学んでもらいたい』という気持ちが夫婦共に強かったからです。

実際子ども主体とした進め方で、一時的に嫌がることはありましたが、結果として英語学習を拒否したことはありません

毎日何かしらの形で、英語と触れ合っています。




ディズニー英語システムを拒否しないコツ

1歳6ヶ月から2歳までの子どもはイヤイヤ期に差し掛かっているものの、子どもはディズニー英語システムの教材を拒否することはありませんでした。

この時期はアンパンマンやドラえもん、しまじろうなどのキャラクターをいろんなところから知り、ディズニーのキャラクターを嫌がることもあります。

我が家の取り組みとしては、家ではアンパンマンやドラえもんといった番組は見せないようにしていました。

子どもが見る番組は、ディズニー英語システムのDVDがメインだったよね
あとは保育園でダンスするから、Eテレを週末にたまに見せる程度・・・

ほとんどキャラクターのおもちゃも家に置いてないので、子どもは「家にはディズニーキャラクターしかいない」と判断していたみたいです。

注)夫婦共にディズニーキャラクターのグッズは持っていないに等しいです

ほかのキャラクターが家になかったのが功を奏したのか、子どもはディズニーキャラクターを拒否することなく、何の問題もなくDWE英語に取り組むことができました。

また、嫌がることはあっても一緒に遊ぶことで、最終的には毎日楽しんで英語学習を進められました。

ディズニー英語システムに取り組む子どもの姿勢

子どもが英語に接するのは、以下の時間です。

  • 朝起きて、テレビの代わりにCDを聞く
  • 保育園帰宅後、ミッキーマジックペンで遊ぶ
  • 食後や入浴後、DVDを見て過ごす
  • 休日はDVDを見たりCDを聞いたり、ミッキーマジックペンやトーキングカードで遊ぶ
  • たまにYouTubeの英語動画を見る(見たがるときだけ)

子どもはおもちゃとして、ディズニー英語システムを利用しています。

1歳6ヶ月頃から2歳にかけては、自分でミッキーマジックペンの電源を入れられるようになったり、トーキングカードを自分で通せるようになったりと『自分でできる』ことが増えたこともあり、好んで使っていました。

そのため子どもに

  1. ディズニー英語システムは、自分で使って遊べるおもちゃ
  2. 上手に使えると嬉しい
  3. 親も喜んでくれる
  4. もっとディズニー英語システムを使う

という好循環が生まれ、英語に取り組む流れが確立していきました。

また子どもの集中力は10分から15分程度が限界ではありますが、DVDはプレイアロングであれば一緒に体を動かすものが間にはさまれているので、30分程度でも子どもも楽しんで最後まで見ることができます

結果、子どもから積極的にディズニー英語システムの教材を使う流れができていきました。

ディズニー英語システムを使って得た反応と効果

1歳6ヶ月から2歳にかけて、子どもがディズニー英語システムを使って示すようになった反応です。

  • 英語を聞いて、物や場所を指さすようになった
  • 英語を聞いて、動くようになった
  • 英語の曲をワンフレーズ歌えるようになった

いろんなことを吸収する、1歳6ヶ月から2歳の多感な時期。

とにかく英語に対しての成長と効果を感じるようになりました。

遊んでいるときにCDを流し、「Up the stairs.」「Down the stairs.」と聴こえてくると階段まで行って上り下りをしたり(危ないからこのときは止めてほしかった(^^;))、食事中に「Sharing!」と言ってごはんを分けてくれたり

CDだけではなくDVDを見ていることで、英語の意味を正しく理解できるようになっていました。

英単語も色や乗り物など、子どもが好きなものであればどんどん自分から使うようになり、保育園でも披露することが増えていったようです。

保育士さんから「今日はairplaneと言ってましたよ~」と報告を頂くこともありました(^^)

「Hello!」や「Up and down」といった簡単な英語の歌であれば、ワンフレーズ程度は歌えるようにもなり、ほめてあげると得意げにすることも。

ほめてあげることで、子どもも嬉しいのか何度も同じところを歌ってくれました。

うまく歌えないときは一緒に歌ってあげると、反応をもらえたのが嬉しいのかニコニコして取り組んでくれました!

ディズニー英語システム自体を嫌がるときは無理強いをせず、親が遊んでいる様子を見せることで子どもも反応し、最後は一緒になって遊んでいました。

1歳6ヶ月から2歳までの進め方のまとめ

多感でもあり、成長が著しい1歳6ヶ月から2歳までの、我が家の進め方のポイントです。

  1. 子ども主体で英語教育に取り組む
  2. ディズニー英語システムは「あくまでおもちゃ」として使う
  3. 嫌がるときは無理強いせず、親が遊ぶところを見せる
  4. どんなに教材を嫌がっても、CDだけはかけ続ける

イヤイヤ期になって思うように進まなくて悩んだ時期もありましたが、親が無理にやらせると子どもはどんどんディズニー英語システムの教材から離れていきました。

あくまで子どものやりたいようにやらせながら、できる範囲で親ができること・・・

CDのかけ流しや、一緒にDWE教材を使って遊ぶことを心がけて、子どもに接してあげましょう☆

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。