0歳児で保育園へ入園!
だけど育休は終わり、仕事復帰が控えている。
離乳食は今後、どうやって進めていけばいいのだろう?
いつ食べさせていけばいいの?
保育園で管理栄養士として働いていた私、tomo(@tomo_cocolife)が保育園入園後の離乳食の進め方について説明します!
Contents
保育園は家で食べた物しか提供してくれない
ほとんどの保育園は子供の安全のために、「家で食べたことのある食品しか提供しない」ようにしています。
家では離乳食中期の大きさで食べていたとしても、
極端な例だと思うかもしれませんが、実際に保育園での給食は、ドロドロの初期食が提供されることになります。
「給食で鮭を使わないメニューだけ、中期食で食べさせてくれたらいいのに!」と感じなくもないですが、それは調理現場では危険なこと。
離乳食のそれぞれの形態と、食物アレルギーの子供の人数は、調理現場の人は把握しています。
その日のメニューによって、今日は初期食、明日は中期食・・・とやると、誤配の原因に。
間違った食事を提供してしまったために食べてしまい、食物アレルギーが発症してしまうと、苦しむのは子供です。
たまに保育園へ嘘の申請をされる家庭もありますが、必ず家で食べたことがあるものを伝えてください。
保育園入園後の離乳食の進め方

仕事で忙しい中、離乳食を進めるのは大変です。
そもそも、いつ食べさせたらいいの?ってなりますよね(^^;)
離乳食を食べさせるのにおすすめのタイミングを紹介します。
1.平日の18時までに食べさせる
平日の18時までに離乳食を食べさせようと思えば、時短勤務の方やパート、職場が近い人に限られるかもしれません。
多くの小児科は、18時半から19時までの診察時間としています。
そのため、もし食物アレルギー、中でもアナフィラキシーだった場合にもすぐに受診できる時間が「18時」です。
また時間外になってしまったとしても、「子ども医療費助成制度」を使用すれば、費用面でも負担にならずに済みますよ。
子ども医療費助成制度とは、子どもが健康保険証を使って病院などにかかったときの費用の一部を公費で助成する制度です。
詳細は在住地域の制度を確認してくださいね。
2.土曜日や日曜日の朝食に食べさせる
フルタイムの共働き、かつカレンダー通りの勤務となっている家庭向きです。
朝食に初めて食べる食材を食べさせて、食物アレルギーの反応があるか確認をします。
離乳食を早く進めたい気持ちは、すごく分かります。
私も生後6ヶ月で子供を保育園に預けたので、早く食べてほしい気持ちでいっぱいでした。
ですが、どのタイミングでアレルギー反応が出てくるかわかりません。
昼食にも新しい食材を食べさせた後に食物アレルギーが出ても、朝食と昼食、どちらが原因か断言できないですよね。
焦らず、ゆっくりと取り組んでいきましょう。
どうしても離乳食が進まない!そんなときはどうしたらいい?
中には仕事などの都合があり、どうしても離乳食を進められない方もいます。
シングルで子供を育てている方や、食物アレルギーの反応が強く出てしまう子供がいる場合は特にです。
そんなときは、保育園の担任保育士さんに相談しましょう!
通う保育園に栄養士・管理栄養士の方がいるのであれば、保育士さんを通して話をします。
事前に話をしておけば、ある程度の対応をしてもらえることがあります。
- 食事の大きさは中期食だけど、メニューは初期食と同じ
- 食べていない食品は完全に除去する
- 家族からの承諾の下、保育園で食べさせてみる
中には、「医療機関でアレルギーの検査を受けてほしい」と依頼が出される場合もあります。
検査を受けることで、どの食品がアレルギーを起こす可能性があるか知ることができます。
あくまで数値上なので絶対ではありませんが、依頼された場合は受診してくださいね。
保育園側としっかりと話し合って、子供のために安全な食事を食べさせられるようにしていきましょう。
まとめ:保育園入園後の離乳食の進め方
保育園に入園後、離乳食の進め方のポイントです。
- 平日の18時までに食べさせる
- 平日に進められない場合は、土日の朝食に食べさせてみる
- どうしても勧められない場合は、保育士さんや栄養士・管理栄養士さんに相談する
「少しでも早く離乳食を進めたい!」という気持ちも分かりますが、あくまで子供主体で考えてあげましょう。
初めて食べるものを次々と食べさせられても、子供はビックリしてしましますからね。
食事ができるようになってきたとはいえ、まだまだ小さな赤ちゃんです。
保育園と連携を取りながら、成長を見守りましょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。