保育園

【保育園入園準備】0歳児1歳児はどんな服装がいい?最低でも何枚必要?絶対に購入するべき服も紹介!

保育園の入園が決まった!

子供の服を準備しないといけないけど、どんな服がいいの?

何枚必要になるの?

いざ子供服を準備しようと思うと、悩みますよね。

0歳児・1歳児にはどんな服を選ぶべきなのか、何枚必要なのか教えます!

また、「絶対にこれだけは早く購入するべき!」という服も紹介!

特に1歳児のサイズの服はすぐに売り切れてしまいます。

売り切れる前に、ぜひ購入してくださいね!




0歳児1歳児は80cmから90cmの服を用意しよう

1歳時点での平均身長は、男の子が約75cm、女の子が約74cmです。

そして2歳になると、平均身長は男女ともに約10cm伸びます

このことから、0歳児1歳児の服は80cmから90cmの洋服を準備してあげるのが理想的です。

私は0才の子どもに90cmの洋服を購入して、来年度も着られるように裾上げをしていました!

保育園では2歳児まで制服がなく、私服で登園するところが多いので、あえて少し大きいサイズで購入しておくと経済的ですよ☆

保育園の0歳1歳児はどんな服装がいい?

保育園の0歳と1歳児は、室内あそびを中心とした園内活動はもちろんですが、園外への散歩も積極的に行くことが多いです。

そのため、「子供が動きやすい服装」を選ぶことが大切になります。

また、保育園生活は「できることは自分たちでやる」という教育をしてくれる場です。

  • 自分でトイレに行って、ズボンやおむつを脱ぐ・はく
  • 服が汚れたら、自分で着替える
  • 靴や靴下、帽子も自分で着脱する

保育園に入園してすぐは出来ないことでも、夏頃には自分で用意をして、自力でやろうとします。

そのためには、子供が「自分で着替えやすい服を選んであげる」ことがポイントになります。

また着替えた服は自分たちで汚れ袋にも入れるようになるので、気が付けば「服がない!」ということも・・・
名前を書いていても、「西松屋」や「赤ちゃん本舗」はみんな利用するので、服が被りやすくて戻ってこないんですよね(^^;)

服やズボンも決して安くはないので、「紛失を防ぎたい」「他の子と被らせたくない」という場合はネット購入をおすすめします!

個人的にはベルメゾンの服が丈夫で、長持ちするのでコスパも良いので気に入っています♪

ベルメゾンネット

0歳児1歳児の服を買うときに選ぶポイント

保育園へ通う0歳児・1歳児の過ごしやすい服装を買うときに選ぶポイントは、以下の3つです。

  1. 肩にスナップボタンが付いているものを選ぶ
  2. 服にフードや飾りの付いていないものを選ぶ
  3. ズボンの長さはひざ下を中心に選ぼう

1.肩にスナップボタンが付いているものを選ぶ

1歳・2歳の子供は、自分で服を着脱できるようになる年齢ですが、まだまだ上手ではありません。

特に、腕を自分で抜くのが難しいようです。

肩にスナップボタンがあれば顔周りにゆとりが出来るので、子供1人でもスムーズに脱ぐことが出来るようになります。

イヤイヤ期に突入しても、服の着脱が楽になりますよ!

保育士さんも1人1人に時間をかけられないので、できるだけ子供が1人でも更衣が可能になる服を選んであげましょう。

2.服にフードや飾りの付いていないものを選ぶ

フードや飾りがついている服は、子供のケガの原因になります。

最悪の場合、窒息死につながるので、保育園のルールで着用禁止になっているところも多いです。

もし保育園のルールで決まっていなくても、子供の安全のために避けましょう。

シンプルな服だけっていうのもつまらない・・・

特に女の子のママなら、そう思ってしまいますよね。

服にレースが付いていたり、動物柄の洋服でしっぽがひもになっているものであれば、子供がケガになる恐れが低いので大丈夫です!

子供の首や指に引っかからない程度の長さ、またはこすれても傷にならないような飾りがついた服を選ぶようにしましょう。

他の子供たちがケガをさせない服選びも、マナーの1つですね(^^)

3.ズボンの長さはひざ下を中心に選ぼう

保育園生活は基本的にズボンで過ごします。

1歳児はしっかりと歩けるようにはなっているものの、まだまだすぐにこけてしまいます。

大きな怪我を防ぐためにも、夏場でもズボンの長さはひざ下のものを選ぶように言われることがあります。

私の子供が通う保育園は、夏場の外遊びのときはひざ下の長さのズボン着用が義務でした

室内あそびのときは短パン、園外遊びのときは長ズボンと分けて使用することもあるので、早めに準備しておきましょう。

特に夏場にはけるような薄手の長ズボンは、4月までに購入しておかないと売り場で取り扱いが無くなってしまうことがあります。

また、保育園生活において、スカートは禁止となっている園が大半を占めます

女の子を持つママはちょっと残念ですが、我慢しましょう。

しかし、スカッツ(スカート付きパンツ)なら通園可能になっている保育園もあります

我が子が通っている保育園は、スカッツOKなのではかせています!でもチュールなどの破れる素材は避けましょうね
ベルメゾンネット

0歳児1歳児の服は最低でも何枚必要になる?

実際に0歳児・1歳児の子供を預けて、最低でも必要だと感じる服の枚数です。

  • トレーナーなどの服:5枚
  • 上の肌着     :5枚
  • ズボン      :5枚
  • トイトレパンツ  :4枚
  • 靴下       :3足

毎日保育園で使用する服は、多いときで3枚ずつ。

  • 外で遊んだから汚れた。
  • 食事中に食べこぼして汚れた。
  • トイレに失敗した。

この3つのタイミングで着替えることがほとんどです。

復職すると、夜に洗濯して翌朝に準備したとしても、最低でも服は5枚ずつは欲しいところです。

洗濯を翌朝にする家庭であれば、最低6着は準備しておくと安心ですね。

売り切れ必至!絶対に購入するべき服!

保育園入園にあたり、絶対に早い段階で購入するべき服があります。

それは『白のシャツと黒のズボン』です!

0歳児・1歳児は制服がないため、私服での登園となります。

そのため、運動会や発表会などの服を家庭で準備しないといけません。

そして、行事のたびに保育園から用意を依頼される服が『白のシャツと黒のズボン』です。

運動会は半袖の白Tシャツ・黒の半ズボン。

発表会は長袖の白いトレーナーと黒の長ズボン。

他にも、成長記録の写真を撮影するために持ってきてほしいなど、要請が入ることも多いです。

その分、お店で売り切れるのも早い!

「保育園の入園説明会が終わってから購入しよう」と考えていたら、すでに欲しいサイズの服は在庫もない状態でした・・・

みんなが必要になる服なので、せめて『白のシャツ』『黒ズボン』の2つだけでも早めに購入しておいてください!

可能であれば、保育園の入園説明会が始まる前に!!

あとで、ものすごく困ることになります!

保育園入園準備まとめ:0歳児1歳児の服は自分で着替えやすい服を中心に選ぼう!

保育園入園準備の0歳児1歳児の服装のポイントです。

  1. 服のサイズは80cmから90cmで選ぶ
  2. 子供が動きやすい服装にする
  3. 子供が自分で着替えられるように、肩にスナップボタンが付いている服にする
  4. ケガ防止のために、フードや飾りの付いていない服を選ぶ
  5. 上の服とズボンは最低でも5枚ずつ用意する
  6. 白のシャツと黒のズボンは売り切れる前に手に入れる!

子供服は「赤ちゃん本舗」「西松屋」で購入する人が多いと思いますが、個人的には「ベルメゾン」での購入がおすすめです。

「ベルメゾン」を選ぶ理由として、2つあります。

  • 他の子供と服が被りにくい
    →間違われにくく、服が無くなることを防げる
  • 物持ちがいい

「赤ちゃん本舗」と「西松屋」は本当によく被ります!

送迎のときに子供たちが同じ服を着ていると、お母さんやお父さんと『あ・・・』という空気もよく流れます(^^;)

しかも同じ服なので、名前を書いていても保育士さんが間違えて片付けてしまうことがあり、最悪無くなってしまうこともあります。

私も1年間で2枚、名前を書いていても上の服が紛失しました・・・

服やタオルなどの紛失を防ぐためにも、ベルメゾンがおすすめですよ☆

ベルメゾンネット

最後にしつこいようですが、もう1度。

白のシャツと黒のズボンは、保育園の入園式前に手に入れてください!!

大事なことなので、繰り返しました(`・ω・´)ゞ

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。