教育

1歳から1歳6ヶ月までのディズニー英語システム(DWE)の進め方

1歳からディズニー英語システム(DWE)を始めたい!

どうやってディズニー英語システムを使って、進めていけばいいのか分からない!

我が家は0歳から教材を使っていますが、1歳から始めても大きく差はないと思っています。

理由は、『0歳も1歳もまだまだインプットの時期だから』

2歳になった今では、少しずつですが効果も出てきて、自分からどんどん英語を使うようになってきています。

子供が1歳のころ、どのようにディズニー英語システムを使って進めていたのか、参考になると嬉しいです(^^)




1歳から1歳6ヶ月:主に使っていたディズニー英語システムの教材

1歳から1歳6ヶ月まで、主に使っていたディズニー英語システム(DWE)の教材です。

  • プレイアロング(CD・DVD)
  • シングアロング(CD・DVD)
  • ストレートプレイ(DVD)

上記の3つのDWE教材に加えて、子供の気ままに使っていた教材は、

  • ミッキーマジックペン
  • トーキングカード

基本的には5つの教材を使って、日々ディズニー英語を進めていました。

1歳からはディズニー英語システムをどう進める?

0歳からずっとディズニー英語システムに触れている子供ですが、1歳時点でできていたことと言えば、

  • 「clap」に反応して手をたたく
  • 「flog」「bee」などの単語に反応して、おもちゃを指さす

1歳になった頃の子供は、日本語すらまだまだ話せず、立つこともままならない時期。

まだ自分で何もできないんだから、ひたすらインプットの時期だよね!
とにかくディズニー英語の教材に興味さえ持ってもらえれば、成功でしょ

成果らしい効果は見えないまま、ただただインプットのためにCDやDVDを積極的に取り組んでいました。

ディズニー英語システムの進め方としては、3つのことを毎日繰り返し。

  • 毎日2時間はCDを聞かせる
  • 時間があれば、DVDも見せる
  • ミッキーマジックペンやトーキングカードは、親の余裕があるときだけ

ちなみに共働き夫婦なので、「無理なときは無理!」と割り切りながら、細く長く続けることを目標にしております(´ω`*)




ディズニー英語システムのCDは毎日2時間かけ流し

共働きで時間がないからこそ、我が家はCDを中心にディズニー英語システムを進めています。

CDをかけ流す時間は、1日3回のタイミングを目安にしていました。

  • 朝、起きてから家を出るまで
  • 夜、帰宅してから食事まで
  • 夜、入浴後から寝るまで

この3回のタイミングで、1日2時間ほどディズニー英語システムの教材を使いこなすことができます。

子供に聞かせていたCDは、プレイアロング(1・2・3)シングアロング(1)の4枚を中心にかけ流し。

特に1歳から1歳3ヶ月の間は、プレイアロングに集中して取り組んでいました。

DVDもプレイアロングを中心に流していたから、「CDも同じものを」と思って合わせていました

ディズニー英語システムのDVDを見ながらマネをする

我が家は子供が1歳になってから、テレビを見れるようにしました。

最初は不思議な顔をしていましたが、今ではDWEのDVDが大好きです。

プレイアロングのDVDが流れているときは、同じように遊んであげるように心がけていました。

特に親子がいっしょに遊んでいる曲は、意識して子供と遊びます。

たとえば、「Up and Down」は映像に合わせて抱っこしてあげるし、「Open Your Hands and Close Them」は子供の目の前で、映像に合わせて手を動かしてあげます。

もちろん、最初は反応なんてありません。

『ママ、この音楽が流れると抱っこしてくれる~』

そう理解してくれたら、それでOK!

子供が曲を覚えると、自分から手を出してくれるようになります。

いっしょに踊ろうと、動こうとしてくれます。

まず大事なのは『マネをすること』

動きを覚えたら、あとは勝手にDVDをみて動詞や単語を覚えていってくれています( *´艸`)

TACとマジックペンで音を楽しもう!

トーキングカード(TAC)とミッキーマジックペンは、まだ1歳のころは1人では使えませんでした。

そのため、遊ぶときは必ず親が側にいてフォローする必要があります。

1歳6ヶ月頃には、1人で遊べるようになりましたよ!

とにかく意識したのは『音を楽しむ』こと!

それぞれのDWE教材で取り組んでいた内容です。

<トーキングカード(TAC)>

音の出るカードを流す

<ミッキーマジックペン>

絵本の中の青い鳥(音楽)をタッチする

絵本の中で音の鳴る絵だけをタッチする

1歳から1歳6ヶ月ころでは、まだ単語自体はそれほど発音できません。

また、単語だけを流しても、反応もなく楽しくなさそうでした。

そのため、TACやミッキーマジックペンを使って遊ぶときには、音を意識していました。

TACはガイドブックを見ながら、音の出るカードを選んで子供の前に並べ、子供が選んでんだものを親が流す。

ミッキーマジックペンは、音楽や効果音のなる部分をタッチ。

何度か繰り返ししていると、子供の中で「これは音の出るオモチャ」という意識が出てきます

オモチャだと認識してもらえれば、子供が自分で動けるようになった1歳3ヶ月ころからは、自分でDWE教材を出してきて遊ぼうとします。

あとは親が、子供が遊べるように準備してあげるだけ。

本人も「遊びたい」という認識でいるので、無理に「これやろう」と声をかけることはありませんでした

まとめ:1歳から1歳6ヶ月までのディズニー英語システムの進め方

1歳から1歳6ヶ月までは、まだまだアウトプットには至りません。

インプットを重点的にする時期になります。

我が家が心がけていたのは、3つです。

  • ディズニー英語システムが「遊び」になること
  • 「見たい」「遊びたい」という反応が見られたら、基本的にやらせてあげる
  • 反応が見られたり、自分でできるようになったら喜んであげること

1歳から1歳6ヶ月は、正直言って反応があまりなく、辛い時期でもありました。

今日は英語に反応してくれた!と思えば、次の日はスルーされてるとか(>_<)

効果が見えない分、「この使い方で良いのだろうか」と悩んだ時期も。

だけど、続けてさえいれば、絶対に大丈夫です!

子供が英語を話せるようになるのを、楽しみに取り組んでいきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!