赤ちゃんに果物を食べさせてあげたいけど、始める時期ってあいまいで分かりにくいですよね。
そこで今回は現役管理栄養士、現在子育て真っ最中!
保育園での勤務歴もある私、tomoが果物の食べさせ方を教えます!
Contents
離乳食の果物はいつから?初期食から始められる!

果物は、離乳食初期から与えても問題ないとされています。
特にバナナは安価で一年中買うことができ、調理もしやすいので初めの離乳食にはぴったりな果物です。
他にリンゴやイチゴも、離乳食としてよくオススメされる食材です。
一方でマンゴーやパイナップル、キウイフルーツなど消化酵素の強い果物は、赤ちゃんの内蔵に負担となる恐れがあります。
1歳をすぎるまでは、与えないようにしましょう。
果物は生後6ヶ月を過ぎてから与えた方が安心

離乳食の初期食は生後5ヶ月から6ヶ月に始める場合が多いですが、果物は生後6ヶ月から始めることをおすすめします。
生後5ヶ月の時期はお粥や野菜、魚や肉類などのたんぱく質に慣れることが重要だからです。
ある程度の食材に慣れて、1回の食事量がしっかりと食べられるようになってから進めていきましょう。
ひと昔前は、『早い段階で赤ちゃんに果汁を与える』という育児方法がありましたが、現在では推進されていません。
<理由>
・栄養的にメリットがない
・下痢や虫歯、栄養過多や逆に栄養不足に陥るとの研究発表がされている
おじいちゃんやおばあちゃんの世代では、果汁を赤ちゃんに飲ませることがすすめられてきたました。
当時は粉ミルクが導入されて間もなく、ビタミンCの摂取量が少ないことを懸念されたため、果汁の摂取が推進されていたようです。
しかし現代の粉ミルクは栄養バランスもよく、無理にビタミンCを摂取する必要はなくなりました。
もちろん母乳の赤ちゃんも必要な栄養素は母乳から受け取っているので、果物を早期から食べさせなくても良いのです。
最初は果物も加熱して、赤ちゃんに食べさせよう
初めて食べるときは、果物も加熱するのがおすすめ

果物は生で食べてもよいとされていますが、加熱して酵素の動きを押さええることでアレルギーを引き起こしにくくなります。
また、この時期の赤ちゃんはまだ胃腸の働きが万全ではないので、食べ物を上手に消化しきれない場合も。
最初は胃腸に負担がかからないように、加熱して赤ちゃんに食べさせてあげましょう。
野菜と同じように皮や種を取り除いて、細かく潰してあげましょうね(^^)
果物の加熱方法

大きく分けて、4つあります。
個人的におすすめは、オーブントースターと電子レンジです( *´艸`)
1.煮る
果物を少量のお湯で茹でます。
2.蒸す
よく湯気の上がった蒸し器で蒸します。
蒸し器が無くても、フライパンにお湯を張り、果物を入れた耐熱容器を入れて蓋をする方法もあります。
3.オーブン(トースター)で焼く
オーブンに入れて5分ほど加熱するだけ!
甘みも増して、大人も美味しく食べられます。
4.電子レンジでチン
1番お手軽な調理方法です!
電子レンジに入れて、柔らかくなるまで温めるだけです。
生で果物を食べるのはいつからがいい?

生果物は、離乳食の中期に入った生後7ヶ月から8ヶ月を目安にしましょう。
中期食は「つかみ食べ」を始めるタイミングにもなります。
バナナを食べやすいようにスティック状にしたり、イチゴがつかみやすいように小さく切ってあげましょう。
りんごや梨は、まだまだ固いため赤ちゃんには噛み切れません。
様子を見ながら、生で食べさせていきましょう。
離乳食の果物でもアレルギーの可能性はある?

アレルギー表示27品目の中には、りんごや桃などの果物も含まれています。
そのため、果物でも食物アレルギーが出る可能性は十分あります。
※アレルギー表示27品目とは
消費者庁が指定するアレルギー発症の原因になりやすい物質のこと。
重篤度・症例数の多い 7 品目(鶏卵、牛乳、小麦、落花生、ソバ、カニ、エビ)については、内閣府令で表示を義務付けされています。
過去に一定の頻度で健康被害が見られた 20 品目(いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、山芋、カシューナッツ、もも、ごま、サバ、さけ、イカ、鶏肉、りんご、松茸、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉)については、通知により表示を推奨しています。
まずは加熱した果物を少しずつ食べさせていき、赤ちゃんの身体に慣れさせていきます。
生果物を食べさせるときも少量ずつ始めて、アレルギーが出てないか確認しながら進めましょう。
まとめ:離乳食の果物を始めるタイミング

離乳食で果物を食べさせるポイントは、以下の4つです。
1.離乳食の果物は初期食(生後6ヶ月が目安)から食べられる
2.最初は果物も加熱して与える
3.生後7ヶ月頃からは生果物も食べさせてみよう
4.アレルギー表示27品目に含まれる果物は、様子を見ながら進めよう
果物はご飯や野菜、魚や肉などのたんぱく質と違って、急いで進めていく必要はありません。
ですが、赤ちゃんの食欲がないときは大活躍します。
少しずつ取り入れて、一緒に季節のフルーツを楽しみましょう♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。