妊娠中に購入したディズニー英語の教材(DWE)。
今回は、生後7ヶ月から1歳までの進め方を紹介していきます!
この6ヶ月間は、ディズニー英語の教材に触れる時間は減ったものの、子供の成長が目に見えるようになってきた時期です。
ぜひ、今不安になっているあなたに読んでいただきたいです。
Contents
生後7ヶ月のディズニー英語の進め方
子供が生後7ヶ月になったとき、私はフルタイムで仕事復帰をしました。
そのため、子供がDWEに触れる時間は激減。
それでも試行錯誤して、1日2時間は確保するように心がけました。
毎日2時間のDWEタイムでは、とにかく「プレイアロング」と「シングアロング」のCDだけをひたすら聞かせていました。
休みの日にはbeeやwarmの指人形を使って、一緒に遊んであげるくらい。
あとは1週間に1度の「テレフォンイングリッシュ」で、先生のネイティブ英語を聴かせてあげるだけで手いっぱい・・・(´・ω・`)
そんな想いで過ごしていた時期です。
生後8ヶ月のディズニー英語の進め方
毎日のDWEタイム2時間は、変わらずに継続していました。
聞かせていたCDは、「プレイアロング」と「シングアロング」をベースしていたのは変わらず。
しかし仕事はフルタイムで復帰していたこともあり、残業もこなさないといけない状況となりました。
そのため毎週決まった時間にやる「テレフォンイングリッシュ」をするのが難しくなったため、「e-Pocket」に切り替えることに。
子供にテレビはもちろんのこと、スマホやパソコン画面を見せるのにも抵抗があったため、ボリュームを最大にして歌だけ聞かせるようにしました。
結果的に「e-Pocket」の方が、空いている時間に好きな歌を好きなだけ聞かせてあげられるので便利でした(*’▽’)
レインボーポイントは付きませんが、子供が小さい間は「e-Pocket」の方が勝手良いですよ☆
生後9ヶ月のディズニー英語の進め方
朝と夜のDWEタイムは習慣化し、最低1日2時間は確保することが安定してきた時期です。
生後9ヶ月になって、ようやくハイハイをやり始めた我が子。
子供の運動を促す目的もかねて、bunny(うさぎ)を「シングアロング」の歌に合わせ、目の前をジャンプさせていました(^^)
またbeeとwarmはずっと見せていたこともあってか、自分でハイハイして取りに行くこともあり、DWE教材は気に入っている様子。
取り組みとしては、まだまだ英語は理解できてはいないものの、『名詞』『動詞』にあたるものは目の前で見せるようにしていました。
たとえば、「bee」「bunny」「flower」などの名詞を指さして教えてみたり。
「clap」「jump」「splash」などの動詞を目の前で実際にやってみたり。
親の発音はめちゃくちゃですが、気にせずに「take a bath!」などの声掛けもしていました。
生後10ヶ月のディズニー英語の進め方
なぜか唐突にそう思い、子供にDWE教材を使って絵本の読み聞かせに挑戦。
もちろん親は英語がダメなので、そこはCDの出番です☆
「ストーリー&ソング」のCDを流して、子供の前で絵本をめくっていってあげました。
しかし子供はまだ興味が無かったようで、うまく使いこなせず一旦断念。
代わりに「トーキングカード」を出して、目の前で流すようにしてみました。
使ったカードは、ガイドを参考に『音の鳴るカード』をチョイス。
「cry」や「monster」の音は嫌がる素振りがあったため外しましたが、それ以外は概ね気に入った様子でした。
中でも「skip」と「bell」、「sing」「music」は好きで、よく笑っていました。
何度も使用しているうちに、「clap」を流すと自分の手を叩くように!
初めて子供本人が『英語を理解した』瞬間です(ノД`)・゜・。
生後11ヶ月のディズニー英語の進め方
生後11ヶ月にして、初めてイベントデビュー!
家では引き続き、「プレイアロング」と「シングアロング」の聞き流しを中心とした生活が続きました。
この頃から、よく色を指さすようになった我が子。
そのため「トーキングカード」や「プレイアロング」のボールやバケツのおもちゃを使って、色を教えるようになりました。
「red」「blue」「yellow」「green」の4色をベースに、曲に合わせて指をさして教えてあげます。
それに合わせて、保育園への行き帰りに見る車の色を指さして、「a red car」など親が分かる範囲で声をかけるようにしていきました。
1歳のディズニー英語の進め方
『1歳になるまではテレビを見せない』という教育方針だったこともあり、今までテレビを見ていない我が子。
出来るだけ早く、CDとDVDの内容が一緒なんだということに気付いてほしいという想いがありました。
そのため1歳になってしばらくは、「プレイアロング 1」のCDのみで過ごすようにして、他のCDは流さないようにしました。
そして、いよいよテレビデビュー!
さっそく「プレイアロング 1」のDVDを見せてあげましたが、最初は何がなんだか分からない様子でした。
そこでDVDを見ながら抱っこして「up」「dawn」をしてあげると、大喜び!
その後はCDの曲が流れるだけで、「やって~!」と手を出すようになりました(^^;)
「Busy Buzzing Bee」ではDVDを見ながら自分でBeeを動かすなど、英語と動きがようやく一緒になってきたなという印象でした。
この頃から平日はCDとトーキングカード、休日はDVDを1回から2回見せるという教材の使い方に変えていきました。
まとめ:生後7ヶ月から1歳までのディズニー英語の進め方
正直1歳まではCDのみで英語に触れさせてきたため、
不安になることも、何度もありました。
それでも子供本人はしっかりとインプットしており、1歳前から徐々にアウトプットも出来るようになってきました。
手探りでの英語教育ではありますが、DWEがあったからこそ、目に見えて英語を理解できていると実感しています。
1歳になるまでは成果がなかなか見えず、不安に感じることもあると思います。
あなたのお子さんは、今インプットをしっかりとしている時期です。
ぜひ1歳になるのを、楽しみにしていてください。
子供の成長に驚かされていきますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!