子供の髪を切るときって、「いつ動き出すだろう?」って怖くありませんか?
私は未だに怖いです(;^ω^)
特に初めて髪を切るときは、とても緊張しました。
「子供が動かないように」と好きなオモチャを用意したり、お父さんかお母さんのどちらかが側であやしたり、という工夫をされることも多いと思います。
だけど実はその方法、逆に子供が動く原因になっているんです!
そして子供の髪を切るときのハサミの選び方ひとつで、全然子供が動かなくなるって知っていましたか?
今回はその理由と、おすすめの商品をいくつか紹介します☆
Contents
オモチャや側であやすのは逆効果!?
子供が動かないように好きなオモチャを持たせてみたり、お父さんかお母さんのどちらかが子供の側であやすという工夫をして、その隙に子供の髪を切ろうと考えますよね。
私もその方法を試みたことがありますが、ことごとく失敗しました!
その理由は「子供が毎日見ていて、好きなものだから」。
子供って大人が思っている以上に、実はとても飽き性。
さっきまでこのオモチャで遊んでいたかと思えば、今は違うもので遊び始めていたり・・・と目移りの早いこと。
次々と遊びを展開していってしまいます。
そんな子供に、毎日一緒に遊んでいるオモチャを見せるとどうなりますか?
大体がすぐに飽きてしまい、オモチャをポイッ!
ずっと座っていることも出来ないので、すぐにどこかへ行こうと動き出してしまいます。
かといって、お父さんやお母さんが側で相手するのもダメ。
子供が大好きなお父さんやお母さんが相手ですから、「一緒に遊んでもらえる♪」と笑顔で動き出してしまいます。
本当に子供って、大人の思うようにはなかなか動いてくれないものですね(;´∀`)
子供が動くことなく、ジッとさせる方法
では、子供をその場でジッとさせておくにはどうしたらいいのか?
それは「子供が興味のあるもので、普段触る機会が少ないものを見せること」です。
例えば新しいオモチャを受け取ったとき、子供はずっと夢中になって遊びませんか?
たまに遊びに行く、祖父母宅や友達の家のオモチャをなかなか手離さないことはありませんか?
子供はとにかく好奇心旺盛!
特に1歳から3歳くらいまでは、大人の言っていることが分かっていても、ジッとできずに体が動いてしまうものです。
そこで、普段子供が触る機会の少ないものを何でも良いので与えると、「なんだろう、これ?」とまずは集中して物の感触を確かめます。
その間に、髪の毛を切る!
そうすることで、子供がおとなしいうちに髪の毛を上手にカットすることができる、というわけです。
ハサミの選び方で子供の動きは変わる
いえ、全然違います!
切れ味とか持ちやすさとか、それこそピンキリです!
だけど子供の髪を切るときは、まずは安全性が1番ですよね。
その次に、すぐ切るために切れ味でしょうか。
でも実は、それ以外にも子供の髪を切るのに効果があるハサミがあるんです。
それがこちら。

我が家で使っているハサミです。
見たところ、何の変哲もない普通の散髪用のハサミですよね。
でも、このハサミのカバーを付けると・・・

このようにキリンに変身しちゃいます(*’▽’)
我が家では子供の髪を切るときにだけ、このキリンのカバーを手渡しています。
1歳頃から動物に興味が出てきた我が子は、キリンのカバーを手に持ってジッとしていて、一切動かずに椅子に座ってくれていました。
既に5回ほど髪を切っていますが、髪を切るときにしか見せないので、毎回嬉しそうに手に持って眺めています。
もちろん、髪を切るのに時間がかかり過ぎると子供が動き出す可能性が高いので、あくまでキリンのカバーを渡すのは全ての準備が終わってから。
最低でも3分くらいは遊んでいてくれるので、その間にジョキジョキっと髪を切っています。
おすすめのハサミ3選
1.貝印 ベビー用カットハサミ かわいいキリンモチーフ

我が家で実際に使っているハサミと同じものになります。
切れ味も良いのですぐに切れるし、カバーを子供に持たせることで、ジッとしていてくれるので本当に助かってします!
何回か切っているうちに、「キリンを持たせてもらえる=いすに座る」と覚えたようで、今ではかなりスムーズに髪を切ることが出来るようになりました。
ハサミの持ち手も小さすぎることなく、主人が使っても「指が痛い」「切りにくい」といったことは無いですよ。
すきバサミはこちらになります☆
2.貝印 BabyPooh カット&スキハサミ かわいいプーさんデザインの散髪はさみセット

こちらの商品は、ディズニー好きにはたまらない!
かわいらしいベビープーさんのハサミセットになっています。
他にもベビーミッキーやベビーミニーの種類もありますよ( *´艸`)

サイズとしては、先ほどのキリンモチーフより0.5cmほど小さいですが、あまり男の人でも影響はないかなと感じます。
なにより普通のカットハサミとすきバサミがセットで入っているので、かなりお得!
もちろんケースは別に取れるので、子供に持たせている間にチョキチョキ切っちゃいましょう♪
3.貝印 コームシェーパー切替式 ベビープー

そんなあなたには、コームシェーパ―がおすすめです。
この商品はコームとシェーパー(カミソリ)が合体しているので、髪の毛をとぐようにしながらカット出来ます。
コーム部分はプラスチックなので、子供に当たっても怪我をする心配もないので安心です。
「ハサミは一気に切ってしまって失敗するかもしれない」「肌に刃が当たって、子供にケガをさせてしまうかもしれない」という方には良い商品ですよ(*´▽`*)
子供が動かないようにカットする方法 まとめ
1.オモチャで気を引くときには、普段あまり見せないオモチャを使う
2.お父さん・お母さんが側で遊ぶと、一緒になって遊ぼうとするので注意
3.キャラクター付きのハサミを使うことで、子供がジッとしてくれる
ほんの少しのことですが、遊ぶオモチャやハサミを変えるだけで、子供はジッとして髪を切らせてくれます。
それだけで親としては切りやすいし、子供にケガをさせる心配も軽減されますよね。
安心・安全に子供の髪を切るために、ぜひ試してみてください☆
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。