もうすぐ育児休暇も終わり、いよいよ職場復帰という時期。
時短勤務ではなく、フルタイムを選んだ私にとって、
と疑問で仕方がありませんでした。
いろいろ検索をかけて調べてみるものの、出てくるのは時短勤務の人のタイムスケジュールばかり…。
フルタイムで働く私にとって、参考にはなりませんでした。
そこで今回は、夫婦ともに正社員で働く我が家のタイムスケジュールと、子供との時間の作り方について紹介していきます。
私と主人の勤務条件
私の勤務条件
・管理栄養士として病院で勤務中
・勤務時間は8時45分から17時30分
・毎月10日間は必ず45分残業あり
・シフト制のため、土日祝日、年末年始やお盆関係なし
主人の勤務条件
・中小企業で事務方として勤務中
・勤務時間は8時15分から17時15分
・毎月30時間から40時間の残業あり
・土日祝日は基本休み、年末年始も休みはあるがお盆関係なし
我が家のタイムスケジュール
平日かつ私が定時上がりの日のタイムスケジュールになります。
私 | 時間 | 主人 |
起床
朝食と夕食の準備 |
5:30 | 起床
子供の保育園準備 |
子供を起こして家族で朝食
子供の世話 |
6:00 | 朝食
身支度 |
子供と主人の見送り
身支度 |
6:50 | 子供を連れて出勤 |
出勤 | 7:15 | |
退社 | 17:30 | |
子供お迎え | 18:45 | |
帰宅
夕食準備 |
19:00 | |
子供と夕食
夕食後は片付けをしながら子供と遊ぶ |
19:15 | |
子供と入浴
入浴後は子供と遊ぶ |
20:00 | 退社 |
子供寝かし付け | 21:00 | 帰宅・夕食
夕食後は片付け |
洗濯機を回す
子供の連絡帳確認 |
21:30 | 入浴 |
自由時間(主にブログ) | 22:00 | 洗濯物を干す
自由時間 |
就寝 | 23:00 | |
23:30 | 就寝 |
基本的には毎日こんな感じです。
主人は子供が寝に行くか・行かないかくらいの時間に帰ってくることが多く、平日の夜はワンオペに近いです。
その代わり、私が土日祝日が出勤の日は、主人が1日ワンオペの状態となっています。
子供との時間
私と子供との時間は、平日は大きく分けて2回になります。
朝:子供が起きてから保育園に行くまで
朝6時から主人と家を出るまでの6時50分の間が、子供との時間になります。
この時間帯は子供と一緒に朝食をとり、子供の準備が終わった後の10分から15分くらいは思いっきり遊ぶようにしています。
遊ぶといっても極力おもちゃは出さず、追いかけっこやかくれんぼをしたり、保育園で覚えた歌を歌ったりして、すぐに保育園に行けるようにはしています。
下手におもちゃを出してしまうと、それで遊ぶことに集中しすぎてしまって、保育園に行くのを拒否することがあったりもしたので…(/_;)
最近は保育園で覚えた歌を歌った後に「そろそろ保育園に行って、みんなと一緒に歌おうか?」と声をかけると、頷いて自分から玄関に向かってくれます。
夜:帰宅してから子供が寝るまで
帰宅してから子供が寝るまで、我が家の場合は最長2時間になります。
基本的には21時には寝かし付けたいため、毎日必死…。
土日祝日は20時頃には寝てしまうので、平日は本当に我慢させているなと思っています。
ちなみに私が仕事で残業の日は、子供の夕食は保育園で食べさせてもらっています。
お金はかかりますが、完了食になってからはお願いすると食べさせてもらえるので、かなり助かっています。
夕食は2人で一緒に必ず食べ、「保育園では何したの?」「ごはんおいしい?」などありきたりな声掛けをしています。
ですが子供的にはそれが楽しいらしく、頷いたり、まだつたない言葉で返したりしてきてくれます。
食後は私が食器洗いをしている間、子供は1人遊び。
大体はかまってほしいようで、おもちゃを持って台所までやってきます(笑)
そうなると私も何も手がつけられないので、ここはDWEの出番!
DVDをつけて一緒に歌ったり、マジックペンを見せて1人遊びをさせたりと、その日によって遊びを変えています。
また入浴中も保育園での歌を歌ったり、手でシャボン玉を作ってあげたり、湯船にタオルを浮かべてブクブクさせてみたり…とその日その日に子供が遊びたがっている内容を取り入れて、お風呂の時間も楽しめるようにしています。
寝かし付けるときも、絵本よりも歌を歌うほうが子供は好きなようなので、リクエストに応えています(*^-^*)
例えば
「おっきー!」→おべんとうのうた
「キッキー」→アイアイ
といった感じです。
大体は20分から30分くらいで寝てくれるので、私が寝落ちしなければ翌日の準備にとりかかっています。
週末の家族3人の時間は貴重
私が週末仕事の日が月に4日から6日くらいあるので、家族3人で過ごす1日は本当に貴重です。
出来るだけ有意義に過ごせるように、基本的に買い物はコープやネットなどで済ませていることが大半です。
また平日定時上がりでもすぐにごはんを食べさせてあげられるように、週末は子供が寝てから常備菜作りをしています。
まだ子供が2歳前なので、さすがに総菜や既製品は味が濃すぎるかなと…。
大変ではありますが、子供のためにも頑張っています。
まとめ
フルタイムの仕事復帰は、正直なところかなりしんどかったです。
また私の場合は、復帰当時は子供が生後7ヶ月になってすぐ。
まだ授乳もしていましたし、まさかの粉ミルクを飲まない…という事件も起きていました(ノД`)・゜・。
(これに関しては、後日またネタとして記事を書きますw)
タイムスケジュールも子供の機嫌ひとつで左右されるので、本格的にイヤイヤ期に突入したら、かなり時間に追われることになると思います。
それでも出来るだけ子供との時間をうまく作りながら、これからもフルタイムでの仕事を頑張ります!