いよいよ保育園生活のはじまり!
だけど保育園の持ち物を用意するのって、意外と大変。
毎日洗濯しないといけないし、すぐに汚れてしまう。
予備の服もたくさん用意していた方が良いのかな・・・と考えますよね。
だけど洋服は今着ているサイズを買うとすぐにサイズアウトするし、出来ることなら来年も着させたいと思いませんか?
私はそう思っていました(笑)
0歳入園の子供の服はどう準備すればいいか、私の失敗談を交えながら紹介しますね。
保育園へ持っていく服装は?何枚用意したらいい?

私はかなりケチなので、かなりギリギリで用意しようと企んでいました(笑)
保育園からの持ち物では「1日上着3~4枚、ズボン2~3枚」とありました。
実際、我が家は帰宅後に洗濯して、翌日それをまた持っていくというサイクルのため、5枚ずつで足りました。
用意の加減で前日には準備しておかないといけないとか、そういうのではない限り上着・下着・ズボンは5枚ずつあれば充分です。
夏場は外に干しておけば朝には乾きますし、冬場は寝室に干して乾燥防止も兼ねていました( *´艸`)
0歳児の服のサイズは80cmがいい
入園当時、子供は生後6ヶ月。
服のサイズは60cmでした。
そう思うと、なかなか60cmを買おうとは思えず(;´∀`)
最終的に上着は70cmを2枚、80cmを3枚購入しました。
下着はというと、見えないようにするためにも70cmの方がいいかなと思い、すべて70cmで購入。
ズボンはずり落ちてしまうため、ウエストがゴムのものを70cmで揃えました。
1年後、どうなったかというと…
実は1年を待たずして、70cmの服はすべてサイズアウトしました。
ズボンも1歳頃から急にお腹が出てきたので、70cmはかなり苦しそうにしていました(;^_^A
辛うじて下着が着れるくらいですが、それは服が伸びたから…ごにょごにょ。
1年以上長く子供に服を着てもらおうと思ったら、80cmの服を購入することをオススメします!
まとめ:0歳児の服は80cmで5枚あれば十分!
かなりケチケチな私ですが、子供に長く着てもらおうと思ったら、0歳児の場合は80cmがベターかなと思います。
そして、同じ考えのお母さん方がすごく多かったようで、入園児はみんなダボダボの服を着ていました(‘ω’)
また長く着てもらうためには、服の生地の丈夫さも大事です!
我が家は「赤ちゃん本舗」「西松屋」「ベルメゾン」の3ヶ所で子供用品を基本的には揃えるようにしています。
この中でもダントツに生地が丈夫なのは「ベルメゾン」です!
毎日服を着ていても色あせは少ないし、毛玉もほとんど出来ていないです。
値段もかなり手ごろなので、よくまとめ買いをしています(*^-^*)
次に丈夫なのは「赤ちゃん本舗」ですね~。
かわいいデザインも多いのですが、みんな買っているので服が被ってしまうこともあります(;’∀’)
「西松屋」はとにかく安い!
安いけど…その分毛玉が出来るのがかなり早いです。
なので、長期間で考えるとあまり向かないかも…ワンシーズンであれば全然ありですね。
また、私がベルメゾンにするには、もう1つ大きな理由があります。
それは「服が無くなるのを防ぐため」です!
赤ちゃん本舗や西松屋は、安いし手軽に買えることもあって、同じ服を着ている子が多くなりがちなんです・・・。
そして名前を書いても、間違って汚れ物入れの袋に入れられたりして、最悪戻ってこないこともあります。
子どもが気に入っている服が無くなると、余計に対応も大変だったり”(-“”-)”
最初からベルメゾンで購入することで、
- 他の子と同じ服になることがない
- 長持ちするからコスパも良い
といいことばかりで利用させてもらっています(´ω`*)
みなさんの参考になると嬉しいです☆

ちなみに食事用エプロンも「ベルメゾン」がコスパが良くて、デザインも可愛いのでオススメですよ(*´▽`*)
【保育園】防水お食事エプロン3柄セット(袖なしタイプ)