恐らく多くのママが知っている英語教材のひとつ、DWE。
私も子供を妊娠してから『こんな教材があるんだー』と初めて知りました。
元々夫婦共に『子供には英語を習わせたい』という希望もあったため、妊娠7ヶ月のときに思い切ってDWEを購入。
ですが周りにやっている人はおらず、教材の値段を考えると『本当にこの金額を出して効果は出るの!?』と不安で仕方がありませんでした。
それと同時に『これだけのお金をかけているのだからと親が躍起になって、子供の負担になったらどうしよう』とも思いました。
今回は0歳の赤ちゃん、中でも生後間もなくから生後2ヶ月に焦点を当てて、私たち夫婦がやってきたことを紹介していきたいと思います。
この記事の中で、他のママさんのこの教材に対して不安が少しでも取り除けるのであれば、とても嬉しいです。
それくらい、今は『DWEをやっていてよかったよ!!』と胸を張って言えます。
Contents
生後0ヶ月の進め方
赤ちゃんと産後の様子
産院からの退院後、私と子供は1ヶ月程度、私の実家でお世話になりました。
退院して1週間くらいしてから、突然主人がDWEのCD(シング・アロング4枚)を家から持ってきてくれました。
『子供もずっと寝ているのだし、せっかくだから今のうちに英語を聴き慣れてもらったら?』と。
旦那の方が意外と積極的で、思わず笑ってしまいましたね。
DWEの取り組み
この時期は私の産後の体力が戻らず、昼前まで毎日寝ていました。
私が起きてから父や弟が仕事から帰ってくるまでの6時間~7時間くらい、毎日子供に寝室でシング・アロングをリピートして聴かせていました。
『さすがに毎日同じ曲だと刺激もなくなるかな?』と思い、3日~4日でCDの種類を変えていましたね。
そしてこの時期に、私もシング・アロングに入っている歌を覚えていきました。
「覚えた」と言っても、とても簡単な曲だったり、自分が気に入った曲だけですけど(笑)
★シング・アロング★
ディズニー英語の基礎となるもの。
基本的にはこのシング・アロングが軸になり、これを派生させて英語を学んでいきます。
難易度によって4枚のCDに分けられています。
生後1ヶ月の進め方
赤ちゃんと産後の様子
実家から自宅へ帰宅。
この時期は産前産後に落ちた体力を少しずつ戻そうと思っていた時期です。
まだまだ赤ちゃんの扱いにも慣れず、不安な日々を過ごしていました。
その中で『英語に慣れさせていかなくちゃ』と一生懸命頑張っていました。
DWEの取り組み
毎日8時間くらいはプレイ・アロングとシング・アロングのCDをかけ流していました。
産後のハイテンションも続いていたためか、この頃は自分の時間が無くても全く苦痛ではなかったです。
基本的には午前中はプレイ・アロング、午後からはシング・アロングと決めてCDを流していました。
★プレイ・アロング★
ディズニー英語をまだ本格的に取り組めない年齢(目安としては3歳まで)の子供が英語に慣れ親しむための教材。
フロギー(カエル)とバニー(ウサギ)というマスコットがおり、子供を英語の世界に引き込んでくれます。
ちなみに子供はこのプレイアロングで単語や動詞だけではなく、たくさんの遊びを覚えてくれました。
間もなく2歳になる現在も、大好きなCD&DVDとなっています。
生後2ヶ月の進め方
赤ちゃんと産後の様子
まだまだ赤ちゃんは目が見えませんが、音だけでいろんな反応を示すようになってきた頃です。
特にDWEのおもちゃを出すわけでもなく、市販の赤ちゃん用のガラガラや歯固めを与えていました。
私はというと、徐々に子育てにも慣れ始めて「家で何かやって稼げないかな」と在宅ワークを調べていました(笑)
DWEの取り組み
相変わらずプレイ・アロングとシング・アロングのCDを平日は毎日6時間~8時間くらい聴かせていました。
土日はさすがに毎日英語漬けの日々に主人も疲れてきたのか、日中は息抜きを兼ねてテレビを見るように。
それまでは基本的に赤ちゃんはリビングでの生活だったので、テレビは付けないようにしていました。
引き続き赤ちゃんにはテレビは見せないようにしていましたが、同時にテレビを付けているときはCDを流すことが出来ません。
そのときは代わりに、赤ちゃんが泣いたときは私の拙い英語の歌を聴かせていました。
オンチになったら私のせいですw
ですが英語の歌を毎日聴いていたからか、歌ってあげると落ち着いている様子が見られました。
週末のCDの時間が減った分を穴埋めするため、寝る前にはベッドタイムレビューのCDを流すようになりました。
★ベッドタイムレビュー★
DWEの中にある物語を一部抜粋したもの。
眠りにつけるよう、優しい音楽と物語が選ばれています。
0歳から2ヶ月までのDWEの効果ある進め方のまとめ
この3ヶ月間はハッキリ言って、かなりDWEを頑張っていた時期です。
この頃は「早く復職しないといけないから、今のうちにDWEに取り組んでおかなくちゃ!」という気持ちがかなり大きかったです。
それと同時に、まだ何も知らない赤ちゃんだからこそ、今のうちに英語を『遊び』として認識してもらいたいという想いがありました。
これに関しては、間もなく子供は2歳になりますが、正直成功していると言えます。
今ではDWEの曲が流れると「一緒にやって!」とアピールしてきたり、プレイ・アロングのおもちゃを持ってきてくれます。
親子のコミュニケーションのツールとしても、かなり役立っています。
無料サンプルだけでも十分に英語を楽しむことが出来るので、オススメです!
特にすでに子供が産まれている場合は反応が見れるので、1度サンプルを取り寄せてから申し込む方が良いと思いますよ☆
