保育園

【体験談】保育園の入園式!母親・父親の服装は?子供にはどんな洋服を着せる?

保育園に無事受かった!

次は保育園の入園式!

でも母親や父親は、どんな服装で行くのが望ましいのでしょうか?

子供も2歳児以下は制服がないし、どんな洋服を着せるか悩みますよね。

今回はどんな服装を着ていけばいいのか、実体験を元に記事にしました。

参考になると嬉しいです(^^)




保育園の入園式!母親の服装は動きやすいものでOK

保育園の入園式は幼稚園と違って、0歳児から5歳児までの子供が出席します。

そのため、0歳児のお母さんと5歳児のお母さんとでは、服装が変わっていて当然

きっちりとしたスーツよりも、きれいめな動きやすい服を着用している親の方が多いです。

0歳児:授乳の必要もあるので、多少汚れても良いような服装

1歳・2歳児:子供が動き回るので、追いかけられるような動きやすい服

3歳~5歳児:スーツやきれいめなジャケットを合わせた服

兄弟・姉妹がいる場合は、下の子の年齢に合わせた服を選びましょう。

また、入園式は保育園内の大きな部屋(遊戯室など)で行うことが多いです。

イスがなく、フローリングに直接座ることもあるので、カジュアルな服で入園式に参加するお母さんもいますよ。




保育園入園式の父親の服装はスーツやベスト着用が無難

父親の服装は母親よりも、少しきちんとした方が無難です。

母親の服装がカジュアルになりやすい分、父親の服装はきっちりめにする家族が多い傾向にあります。

中には入園式が終わったら出勤するお父さんもいるので、スーツを着てくる人もいます。

ですが子供が小さい場合は、ベストを着用する方が汚れても洗濯しやすいので無難といえます。

もちろん、カジュアルな服で入園式に出席しても問題はありません。

私の主人は何を思ったのか、ジーパンで出席しました(^^;)

ただ、少し存在感は浮くこととなってしまいました・・・。

『第一印象が肝心』ではあるので、母親の服装がカジュアルになりやすい分、父親がバランスを取ってスーツやベストを着て出席されている人が多かったです。

保育園入園式の子供はきれいめな洋服の子が多い

保育園の入園式は、4月の最初の日になることがほとんどです(日曜日・祝日除く)。

ですが、保育園の入園通知が届いてから入園式までに、1度保育園で物販品を購入する必要があります。

制服や園生活で使う道具などの準備ですね。

このタイミングで3歳以上は制服を購入するため、入園式には制服を着て出席する子供が多いです。

3歳以上の子供が入園式に出席するだけの場合は、私服でも可能です。
ただし、入園式後から子供を預けないといけない場合は、必ず制服を着用する必要があります

一方で0歳児や1歳児、2歳児は制服がない保育園が大部分を占めます。

普段の保育園生活でも、私服で過ごすことになります。

そのため0歳児から2歳児の子供は、入園式はきれいめな服を着て出席する子が多いです。

保育園生活では、なかなかきれいな服を着せてあげることが難しいから、余計かもしれませんね(^^)

ブランド物の服を着ている子もいれば、かわいいスタイを付けている子などさまざまです。

入園式用に子供の洋服を買うのはもったいない!

逆に、わざわざ保育園の入園式のためだけに、きれいな洋服を買うのももったいないですよね。

そんな場合は、保育園で着る予定の服でもまったく問題ありませんよ!

ちなみに我が子は、保育園で着る私服に、出産祝いで頂いていた『マールマール』のスタイを付けて出席しました

マールマール

保育園の入園式は、だいたい1時間程度で終わります。

子供の集中力も、そんなに長い間持ちませんからね。

入園式が終わったら、同じクラスの子で集まって、今後の保育園生活の送り方を担当の保育士さんに教えてもらう流れになります。

周りもあまり服装は気にしていないので、どんな服でも大丈夫ですよ(*’▽’)

まとめ:保育園入園式の服装は、気軽な洋服で問題なし

保育園入園式での服装のポイントです。

  1. 母親は子供の年齢に合わせた服装を選ぶ
  2. 父親はスーツやベストを着るのが無難
  3. 子供の服は普段着でも問題なし

保育園の入園式は、集合写真を撮影することも無いので、気軽な洋服を選んで大丈夫です。

家族の記念写真を撮るような服装で出席するといいですよ(´ω`*)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。